新しい靴が足に合わなかったという経験はありませんか?
          
          
            よほどの痛みや不便がない限り、「そのうち慣れるはず」と履き続ける方も多いでしょう。しかし、足に合わない靴を履き続けていると、トラブルが起こる可能性があります。
          
          ♦外反母趾
          
            女性に多いとされるのが外反母趾。「母趾」とは足の親指のことで、親指が内側に曲がり関節が「く」の字のように飛び出した状態のことを指します。この飛び出した部分が靴に当たり、腫れや痛みを引き起こすのです。合わない靴を履いていることや歩き方、骨格の遺伝や運動不足が原因だといわれています。
          
          ♦偏平足
          
            通常、土踏まずは地面からわずかに浮いていて、クッションの役割を担っています。その土踏まずがつぶれて、足の裏が平らな状態になっているのが偏平足です。足の裏のクッションがなくなるため、足の疲労や痛みだけではなく、腰痛や膝痛の原因にもなります。
          
          ♦巻き爪
          
            靴の先端や、靴の上部が爪を圧迫して起こるのが巻き爪です。特に、つま先が狭い靴を履いていると、爪の巻く力が強くなり、巻き爪になりやすいといわれています。
          
          ♦ウオノメ・タコ
          
            合わない靴が足の皮膚を刺激してできるのが、ウオノメやタコです。靴の刺激から皮膚を守るために、防衛反応として皮膚が硬くなり、ウオノメやタコができます。指の間にできる場合は靴の圧迫、足前部やかかとにできる場合は足裏のアーチが原因と考えられます。
          
         
        
          
          
            靴がぴったりとフィットしない場合、「靴が合わない」と思いがちです。しかし、外反母趾や偏平足、足の歪みなど、自分の足に原因があることも考えられるのです。
          
          
            足にトラブルを抱えたままにしておくと、膝や腰に負担が掛かったり、歩き方や姿勢が悪くなってしまうこともあるため、自分の足に合った靴を選びましょう。
          
          
            例えば、ウォーキングシューズは、つま先に約1cmほどの余裕があるサイズを選びます。足を包み込んで支えることができるよう、柔らか過ぎず硬過ぎない素材がベストです。特に、かかと部分はしっかりと固定できて隙間がないものが良いでしょう。
          
         
        
          
          
            足に合わない靴は、様々なトラブルを引き起こします。自分にぴったりと合う靴に出会うためにも、試し履きができるお店や、自分のサイズに合わせてオーダーができるお店を選びましょう。
          
          
            KEiKAはサンプルをお届けしますので、試し履きが可能です。履き心地が優れているニットスニーカーの他、おしゃれなニットブーツもご用意しています。
          
          
            ニットブーツはカラーやサイズだけでなく、ヒールや靴底の種類も選ぶことができます。ぜひ、自分の足にぴったりの靴を見つけてください。